新着情報
- 2020.07.24 連載も最終回となり、案内所も掲示グッズを模様替えしてオープンしています。
- 2020.04.07 新型コロナの感染拡大防止のため、聖地軽米への移動もお控えいただきますよう、お願いいたします。
- 2019.07.02 軽米に着いたら、最初に「聖地マップ」最新版を手に入れよう!
- 2019.07.02 令和元年のハイキューフォトロケーションは8月3日です。軽米の夏祭りも楽しめますよ♡
- 2018.11.14 聖地案内所を2019年1月末まで移転しますので、この間で聖地巡礼に来られるときは、リンクの案内を参照してください。
- 2018.09.26 【緊急お願い】軽高祭翌日の岩泉バスツアー参加者が足りませんSOS
- 2018.09.26 2018軽高祭10月6日(土)です。軽米高校の玄関、町民体育館でお待ちしています。
- 2018.08.30 2018秋祭り 9月15日~17日です
- 2018.07.25 819の日を聖地軽米で楽しみましょう♫
- 2018.05.31 2018年かるまいイベント情報 多くのハイキューファンが楽しみにしている今年の軽米のイベント開催日
- 2017.11.08 12月2日(土)は、かるまい冬灯り「HIGHキューフォトロケーション」や「コスプレファッションショー」など、軽米の冬を楽しんでください。
- 2017.10.03 いよいよ10/7軽高祭です。町民体育館も等身大タペストリーでお迎えしますよ
- 2017.08.08 軽高祭10/7にはJRバスの臨時便が運行されます。 なんと!翌日には軽米ー岩泉の臨時バスも運行されるようです。
- 2017.08.08 8月19日ハイキューの日には軽米町民体育館をファンに開放します。
- 2017.04.15 聖地紹介のビデオをファンの方が作成してくれました。是非ご覧ください。
- 2017.04.15 2017年の軽高祭は10月7日(土)です。
- 2016.11.06 冬のイベント「かるまい冬灯り&HIGHキュー・フォトロケーション」が12月3日4日に開催されます。
- 2016.10.06 軽高祭当日10/16には、二戸駅との間で臨時JRバスが運行されます。 詳細は、よくある質問をご覧ください。
- 2016.10.06 軽高祭の前日には、軽米町の体育館を無料開放します「コスプレ撮影会&バボカコーナー」を楽しんでください。
- 2016.09.01 軽米に興味を持っていただきまして、ありがとうございます。
聖地巡礼も自粛をお願いいたします
新型コロナの感染拡大防止のため、当面の間(現時点では5月中旬まで)、聖地巡礼ファンの案内所も閉鎖することになりました。
ファンの皆さんは自粛自粛でストレスがたまり、軽米でリフレッシュしたいという方も多くおられるとは思います。我々も春になり、多くのファンの方々と軽米でお会いできることを楽しみにしていただけに、ガックリしています。
でも今は、聖地などへの移動を自粛することも重要な感染拡大防止の行動です。
早く皆さんと再会できる日を楽しみに待ちながら、当面はSNSでのコミュニケーションで我慢しましょう。
ご協力をよろしくお願いいたします。
ファンの皆さんは自粛自粛でストレスがたまり、軽米でリフレッシュしたいという方も多くおられるとは思います。我々も春になり、多くのファンの方々と軽米でお会いできることを楽しみにしていただけに、ガックリしています。
でも今は、聖地などへの移動を自粛することも重要な感染拡大防止の行動です。
早く皆さんと再会できる日を楽しみに待ちながら、当面はSNSでのコミュニケーションで我慢しましょう。
ご協力をよろしくお願いいたします。
かるまいを楽しんでください
軽米に興味を持っていただき、サンキュー!
漫画「ハイキュー!!」の施設・背景のモデルになっているのでは?ということで、多くのファンの方が軽米を訪れてくれています!(かるまいハイキュー)
そんな皆様の軽米に関する Questionや軽米への案内や観光のサポートをさせていただきます。

事前に案内所に相談することをお勧めします
軽米を訪れたファンが立ち寄る案内所! 案内所では、軽米を旅しようと計画されている方のサポートや軽米に来られた方の案内ガイドを行っています。
事前に相談し、サポートしてもらうことで、より楽しく、ハイキューを機会に軽米も好きになってください。
◆軽米までの交通手段や宿泊
田舎は路線バスの本数も少ないので、ファンの方が利用している効率的な交通手段や宿泊について紹介や相談にのっています。
◆聖地マップの配布と案内ガイド
軽米は初めてというファンの方に、聖地マップを配って、巡礼ルートなどを案内します。
◆写真撮影のサポート
案内所では横断幕などを背景にした写真撮影などのお手伝いをします。 商店でもタペストリーや作者のサインなどがありますので、気楽に立ち寄って写真撮影を楽しんでください。
◆バボカの対戦
案内所の店長や地元の小学生もバボカを楽しんでいます。聖地巡礼後にバスの待ち時間があるときなど、一戦交えませんか!
